使い方ガイド「灸」
各種灸商品使い方を動画でご紹介しています。ご覧になりたい商品をクリックしてください。

富士柔100

富士山灸

職人灸
閉じる
症状別ツボ紹介
症状にあわせて、灸を効果的にご使用いただくためのツボを紹介いたします。
#01
肩や首のコリ

- 肩井(けんせい)
- 首の付け根と肩先の真ん中あたり、肩の一番高いところ。あらゆるタイプの肩こりを和らげます。

- 曲池(きょくち)
- 肘を曲げた時にできるシワの外側。上半身の血行を促進します。
#02
腰痛

- 築賓(ちくひん)
- 内くるぶしから指7本分上のあたり。腰痛の原因である疲労を解消します。

- 湧泉(ゆうせん)
- 足をグーにすると一番凹むところ。下半身の血行を促進します。身体のだるさや筋肉疲労に効果があります。
#03
冷え性

- 三陰交(さんいんこう)
- 内くるぶしの頂点から指4本分上の骨と筋肉の境目。女性特有の症状に欠かせないツボ。

- 太渓(たいけい)
- 内くるぶしとアキレス腱のくぼみ。体温調節、水分調節をととのえ、カラダ全体を温める働きを促します。
#04
むくみ

- 承山(しょうざん)
- つま先立ちをしたときにふくらはぎの中央にできる凹み。むくみと関係している腎臓の働きをととのえます。

- 然谷(ねんこく)
- 土踏まずの上にある骨のくぼみ。下半身の血行促進や関節の筋肉を柔らかくする働きがあります。
#05
心身ともリラックス

- 手三里(てさんり)
- ヒジを曲げたときにできるシワから手の方向に指3本分あたり。消化不良のほか、無気力、不眠等の精神症状にも効果的です。

- 神門(しんもん)
- 手首の内側の小指寄りの端にあるくぼみ。自律神経をととのえ、イライラやストレスを鎮めます。
#06
養生にピッタリな万能なツボ

- 足三里(あしさんり)
- 膝から指4本分下、スネの外側にある骨のくぼみ。消化・吸収・排泄の全ての調節ができると言われています。

- 合谷(ごうこく)
- 親指と人差し指の骨がまじわった凹み。頭痛、歯痛、視力低下、ストレス等幅広い症状に効果的です。